BCPのポイントとしては、以下の通りです。
• 従業員や顧客の安否を迅速に確認できる体制が整える。
• 緊急時における、意思決定の流れやルールを整える。
• 緊急時における、取引先や関係各所の状況確認手段を整えるとともに、自社の事業が継続出来るよう材料・部品などの代替仕入れ先のルートも整える。
• 自社の業務に必要なシステムやサーバーのバックアップ、主要拠点が機能不全に陥った場合を想定した、サテライトオフィスの準備を整える。
上記で示したように、まず何よりも重要となるのが、従業員や顧客、取引先などビジネスに関係する全ての人々の安全確保です。
昨今では、スマートフォンで完結する安否確認ツールも多数あります。
そのようなツールを利用すれば迅速に安否確認や被災した場所の特定、出勤可否も把握することができますのでおススメです。
また、災害が起きた際に出来る限りの減災を実現すべく、社内や関係者間での訓練や研修が大切です。
総務課ラボおすすめの安否確認システム「ANPIC」はこちら
例えば地震でいえば、シェイクアウト訓練(
https://www.shakeout.jp/why.shtml)などを行いつつ社内にポスターを掲示するなどして啓蒙することも良いでしょう。
お近くの市町村HPを覗けば、避難訓練の放送を行う日程があったりもします。
それらを十分に活用して、日ごろから災害への反応の速さと質を高めていきましょう。
できれば訓練は毎回同じシチュエーションではなく、けが人が発生した場合や、社内のメンバーを見渡した時に起こるであろう事態を想定し、多様な方法で行うことがポイントです。
次に重要となるのが、災害発生時の二次被害防止を意識した行動です。
地震発生時の火災や津波、台風発生時の土砂崩れや停電など、災害には多くの場合、二次災害が発生します。
また、地震による地割れや液化現象、断水や停電などライフラインの遮断、渋滞や雪での通行止めなどによるエコノミー症候群なども二次災害と考えられ、BCPでは災害の直接原因だけでなく二次災害で起こりうる場合を想定して対策を講じておく必要があります。
例えば、会社の近くに河川や海がある場合には地域のハザードマップを確認しておき、避難場所やその経路、避難のタイミングなどを示したマニュアルを策定しておきましょう。
また、古い建物が近くにある場合などは、倒壊のおそれを考慮しておく必要があります。
「特定の場所から離れること」といった災害時の行動をBCPで示すとともに、二次災害も想定した避難訓練も行っていきましょう。