• HOME
  • 総務の豆知識
  • 医療・福祉業におすすめの名刺とは?清潔感を与えるポイントを徹底解説!


どんなに健康に自信がある方でも一度は訪れたことがある「病院」や、子育て中の方であれば利用機会のある「保育所」など、私たちが健康的に安心して暮らすために欠かせないのが「医療、福祉」業です。
この記事では「医療、福祉」業に携わる方におすすめの名刺を紹介していきます。

1. はじめに「医療、福祉」業とは

はじめに「医療、福祉」業に含まれる業種を見てみましょう。
「医療、福祉」業には、中分類として3つの業種があります。
※「業種の分類」参考:総務省「日本標準産業分類(平成25年10月改定・平成26年4月1日施行)」

①医療業
病院や診療所、歯科医院、助産所などが含まれます。
はり師・きゅう師・柔道整復師の施術所なども医療業となっています。
病院や診療所は、規模やベッド数、ベッドの有無などで更に細かく分類されています。

②保健衛生
保健所や健康相談施設等です。
公的機関が多い業種ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大により急激に需要が高まり注目された「消毒業」もこちらに含まれています。

③社会保険・社会福祉・介護事業
社会保険事業団体や福祉事務所などの公的機関や、保育所が含まれます。
老人福祉・介護事業もこの分類に含まれますので、介護老人保健施設や訪問介護事業なども該当します。

この記事をご覧の方は、いずれかのお仕事に携わっているのではないでしょうか。
みなさんの勤務先の名刺作成の際は、ぜひ参考になさってください。

2. 「医療業」におすすめの名刺

病院や医院といった業種には、信頼感や清潔感、安心感をアピールできる名刺がおすすめです。
そのため、白い用紙に、信頼感を感じさせる青系や、安全をイメージさせる緑系の色をポイント使用した名刺が多く用いられています。
また、表面はスッキリとしたレイアウトが好まれます。
これは、落ち着いた印象を与えることで信頼感をアップさせる効果が期待できるからです。

「大規模な病院で診療科が多い」「グループで複数の病院を運営している」といった場合は、名刺の表面に全てを記載すると情報量が多くなり、煩雑な印象にもなりかねません。
そのような場合は、名刺の裏面を活用するのがおすすめです。
診療科目の一覧や、グループ病院名の所在地や連絡先などを名刺の裏面に記載することで、表面をスッキリとまとめることができます。

歯科医院など、比較的小規模な医院やクリニックでは、親しみやすさも名刺の大切な要素といえるでしょう。
医師やスタッフの顔写真を入れる、マスコットキャラクターを入れる、地図やホームページのQRコードを入れるなどを検討してみてください。
清潔感のある青系や緑系の色は、少し淡い色合いにしたり、暖色系の色と組み合わせるなどしたりすることで、やわらかい印象にすることができます。

医療業では、取引先だけでなく、患者様やそのご家族に名刺を渡す機会もあります。
そのためにも、信頼感や清潔感、安心感を与えることができる名刺を用意しておきたいものですね。

◎「医療業」におすすめの名刺 作成のポイント
・白い名刺用紙
・青や緑など信頼感や清潔感のある色
・落ち着きのあるスッキリとしたレイアウト
・裏面を有効活用
・小規模クリニックなどは親しみやすさも重視



◎無料ダウンロードできる名刺レイアウト集 9・10・17 ページも参考にご覧ください。
【実例30】名刺作成やリニューアルに使える「名刺レイアウト集」

3. 「保健衛生」におすすめの名刺

保健衛生は保健所や健康相談施設等が主な業種となるので、公的機関が多くなります。
公的機関の名刺は、情報を正確にわかりやすく伝えるため、文字の読みやすさやに配慮したものが多くみられます。

保健衛生に含まれる「消毒業」は、新型コロナウイルス感染症の拡大により注目された業種です。
業者の数も増えたため、自社の技術が信頼できるものであることを証明するような表示も必要になります。
こちらも医療業同様に、名刺には信頼感と清潔感が求められます。
レイアウトも堅実なイメージのものがおすすめです。
親しみを感じる丸みのあるフォントよりも、しっかりとした印象のゴシック系のフォントを選び、連絡先の電話番号や問い合わせ対応時間なども大きめにはっきりと表示すると良いでしょう。

◎「保健衛生」におすすめの名刺 作成のポイント
・信頼感や清潔感のある色
・堅実なイメージのレイアウト
・しっかりとした印象のゴシック系フォント
・電話番号や対応時間などをはっきりと表示



◎無料ダウンロードできる名刺レイアウト集 5・6・7 ページ(名刺レイアウトのポイント)も参考にご覧ください。
【実例30】名刺作成やリニューアルに使える「名刺レイアウト集」

4. 「社会保険・社会福祉・介護事業」におすすめの名刺

社会保険・社会福祉・介護事業には、社会保険事業団体や福祉事務所などの公的機関が含まれていますが、公的機関のいわゆる「お堅い」イメージでは無く、あたたかみのある色遣いなどを用いた優しい印象の名刺も目にするようになりました。
これは、福祉関係にニーズのある方々に寄り添う事業内容のあらわれともいえるでしょう。

社会福祉のひとつである児童福祉の代表的な業種に「保育所」があります。
子育て世代の方には関わりの深い保育所ですが、保護者の方に名刺が渡される機会はあまりなく、保育所の名刺を目にすることは少ないかもしれません。
保育所を運営管理する部門の方が使用することが多い名刺ですが、子どもたちに関連する事業のため、明るい色遣いや丸みのあるフォント、クリーム色の名刺用紙などが好まれる傾向です。

介護老人保健施設や訪問介護事業など、介護に関連する業種では、名刺がスタッフの連絡先カードとして用いられることもあります。
介護関連業の名刺では、スタッフの氏名を通常の名刺より大きくする、ひらがな表示にする、連絡先の携帯電話番号を大きく表示する、などの工夫がみられます。
これは、訪問介護や通所介護など、スタッフと利用者様やそのご家族のやりとりの機会が多い業種ならではの特徴といえます。

また、福祉や介護に関連する資格は多くありますので、複数の資格を持つ方もいらっしゃることでしょう。
資格は信頼の証になりますが、全てを記載するのではなく、勤務先に応じた資格をピックアップして記載することで、名刺のレイアウトもスッキリとした見やすいものになるでしょう。
福祉の資格は似た名称もあり間違いやすいので、みなさんが名刺の発注を担当されている場合は、細心の注意を払って文字校正をおこなってください。

ご参考に、福祉・介護関連の国家資格をご紹介しておきます。
※参考:厚生労働省ホームページ 資格・試験情報「福祉・介護関連」
・保育士
・社会福祉士
・介護福祉士
・精神保健福祉士
・介護支援専門員
・手話通訳士
・公認心理師



◎「社会保険・社会福祉・介護事業」におすすめの名刺 作成のポイント
・クリーム色の名刺用紙
・丸みのあるフォント
・あたたかみのある色遣い
・介護関連業では氏名や連絡先をわかりやすく表示
・資格名は勤務先の事業内容に応じて
・資格名の間違いに注意


◎無料ダウンロードできる名刺レイアウト集 13・18 ページ(名刺レイアウトのポイント)も参考にご覧ください。
【実例30】名刺作成やリニューアルに使える「名刺レイアウト集」

5. まとめ

ここまで「医療、福祉」業におすすめの名刺をご紹介してきました。
同じ「医療、福祉」業でも、事業内容によって名刺に期待される役割は少し異なります。
こちらの記事をご参考いただきながら、みなさんの勤務先に合った名刺を作成してくださいね。

また、総務課ラボでは、名刺発注のお手伝いをしております。
医療、福祉業で名刺発注をご担当されていらっしゃる方で、名刺のコストや納期にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。




全国の総務担当者に選ばれています!
WEB発注管理名刺印刷サービス「7card(セブンカード)」で、コスト削減と業務効率化が図れます。

詳しくはこちらから