名刺に肩書は必要ですが、具体的にはどのような肩書を記載することが多いのでしょうか。
自分の職種やスキル、会社内での立ち位置などを伝えるためには、下記3つのような項目を記載するとよいでしょう。
・所属部署名・職種名
・役職名
・資格
1つ目は、「所属部署名・職種名」です。
総務部や営業部などの所属部署名を記載することで、会社内でどのような役割を担っているのかが分かります。
例えば、下記のように記載します。
部署名 |
英語表記 |
総務部 |
General Affairs Department |
経理部 |
Accounting Department |
人事部 |
Human Resources Department |
法務部 |
Legal Department |
広報部 |
Public Relations Department |
営業部 |
Sales Department |
マーケティング部 |
Marketing Department |
技術部 |
Engineering Department |
製造部 |
Manufacturing Department |
情報システム部 |
Information Systems Department |
プログラマーやコンサルタントなどの職種名を記載することでも、会社内でどのような役割を担っているのか、どのようなスキルを持っているのかを伝えることができます。
例えば、下記のように記載します。
職種名 |
英語表記 |
総務担当 |
Administrator |
経理担当 |
Accounting Clerk |
人事担当 |
HR Representative |
広報担当 |
Public Relations |
受付 |
Receptionist |
秘書 |
Secretary |
営業マン |
Sales Executive |
マーケティングリサーチャー |
Market Researcher |
プログラマー |
Computer Programmer |
システム管理者 |
System Administrator |
2つ目は、「役職名」です。
部長や主任などの役職名を記載することで、会社内の立ち位置を明確にすることができます。
契約時やトラブル時には、役職の高い社員が同席することで誠意を見せることも可能です。
表記としては、例えば下記のように記載します。
役職名 |
英語表記 |
代表取締役 |
Representative Director |
専務取締役 |
Senior Managing Director |
理事長 |
Board chairman |
最高経営責任者 |
CEO (Chief Executive Officer) |
部長 |
Manager |
店長 |
Store Manager |
工場長 |
Factory Manager |
主任 |
Head |
一般社員 |
Member |
研修生 |
Trainee |
3つ目は、「資格」です。
資格を活かして働くような仕事であれば、保有資格名を記載することで信頼性や専門性のアピールになります。
具体的なスキルや価値が分かりにくい資格名の場合は、仕事内容などで補足するとより分かりやすい名刺にすることができます。
表記としては、例えば下記のように記載します。
資格名 |
英語表記 |
中小企業診断士 |
Small and Medium sized Enterprise Management Consultant(SMEC) |
日商簿記検定1級 / 2級 / 3級 |
The Official Business Skills Test in Bookkeeping,
1st grade / 2nd grade / 3rd grade |
普通自動車免許(第一種 / 第二種) |
Driver's License (1st grade/2nd grade) |
秘書技能検定 |
Secretarial Skill Proficiency Test |
第一種情報処理技術者
/ 第二種情報処理技術者 |
Class I Information Technology Engineer
/ Class II Information Technology Engineer |
不動産鑑定士 |
Real Estate Appraiser |
宅地建物取引主任者 |
Real Estate Transaction Specialist |
インテリアコーディネーター |
Interior Coordinator |
看護師 |
General Nurse |
社会福祉士 |
Certified Social Worker |