①コミュニケーション能力
総務に必要なスキルとして一つ目に挙げられるのはコミュニケーション能力です。
総務の仕事の中に外部からの問い合わせ対応があります。
代表取締役や様々な部署への問い合わせが最初は総務を経由するため、問い合わせの内容を正確に理解し、担当者にも問い合わせの内容を正確に伝えるコミュニケーション能力が求められます。
外部からの問い合わせの対応以外には社内の雑務を任される際に、社内の人とのコミュニケーションが発生します。
具体的に社内の人から頼まれる雑務の内容としてはパソコンなどの設備の不具合への対応や書類の作成などが挙げられます。
基本的にこのような作業は頼まれたものを正確に行うことが求められるため、仕事を依頼した方との議論などはあまり発生しません。
そのため、仕事を頼まれた際に快く引き受けるなど、他の社員との信頼関係の構築をすることが求められます。
②パソコンのスキル
総務として身につけなくてはならない2つ目のスキルはパソコンのスキル・知識です。
総務の仕事の中には書類を作成する業務がありますが、パソコンの基礎的な知識やWordやExcelを扱うスキルが必要になります。
パソコンの操作に慣れておくだけではなく、Excelの基本的な関数も扱えるようにしておくと頼まれた仕事をスムーズにこなすことができます。
会社にもよりますが、総務は雑務だけではなく、人事や経理の仕事を任されることもあります。
会社によって扱う経理ソフトや勤怠管理のソフトが違うため、何かを勉強しておけば大丈夫ということはありませんが、自学自習でスキルを向上させる習慣を作ることは必要です。
③スケジュール管理の能力
総務として身につけなくてはならない3つ目のスキルはスケジュール管理の能力です。
総務の仕事の特性上、様々な部署から雑務を頼まれるため、細かい仕事が多くなります。
細かいタスクが増え、忙しくなった際に抜け漏れが出ないようにスケジュール管理をする能力が求められます。
また、自身に割り振られたタスクを消化することも大切なのですが、他の社員のタスクの状況も随時確認する必要があります。
例えば、お歳暮の送付先のリストを作成する際には期限までにお歳暮の送付先を社員に提出してもらう必要があります。
そのため、タイミングを見て声掛けをしなければ、書類の提出や申請が送れてしまいます。
スケジュール管理の能力は仕事に慣れていく中で身に着けていくしかありませんが、期限に間に合うように工夫をしましょう。
また、総務の年間スケジュールについて他のコラムで解説しています。
総務の年間スケジュールを確認し、タスクの抜け漏れをなくしましょう!
総務の年間スケジュールがまるわかり!月ごとの業務を解説