
- HOME
- 総務コラム
総務コラム
総務担当者様のためになる
情報をお届け

読書をご自身のスキルアップに役立てたいとお考えの総務担当者様、こんなお悩みはありませんか?

総務の年間スケジュール 12月に気をつけたいポイントを解説
12月は年末の大掃除や設備の点検などがあり、慌ただしさが増す時期となります。
気ぜわしさもありますので、ミスを起こすことのないよう、ふだんにも増して気を引き締めて業務にあたるよう心がけましょう。

総務が11月に気をつけたい2つのポイントとは?11月のスケジュールを解説
11月は年末の繁忙期に向けて徐々に忙しくなっていく時期です。
歳暮贈答品の準備や年末ご挨拶回りの準備、年賀状印刷の手配などが主な業務となります。
12月に入ると慌ただしさが増しますので、早め早めの準備を心がけましょう。

いまさら聞けない!暑中見舞いの基本的な2つのマナーを解説!
毎年必ずやってくる夏。最近は暑中見舞いなどの文化もなくなってきてしまいましたが、そういった時でもしっかりとわざわざ手間をかけて送ってくれる会社などは必ず深く印象に残ります。
そこで、いまさら聞けない暑中見舞いの基本的なマナーを2つご紹介します。

【総務が7月に意識するべき2つのポイントとは?】7月のスケジュールを解説
7月は細かい法定業務が多く、それぞれの業務の期限に気を付けながら仕事を進めていく必要があります。
書類の提出や作成ができているか確認できるようにスケジュールの管理をすることで抜け漏れを減らしましょう。

【総務が6月に意識するべき2つのポイントとは?】6月のスケジュールを解説
6月は多くの会社で株主総会があり、総務にとっては忙しい時期でもあります。
この記事では6月の大まかなスケジュールと総務が意識するべきポイントについて解説しています。

【総務が5月にするべき3つの仕事】5月のスケジュールを解説
総務にとって5月は年始の業務がひと段落し、今まで取り組む時間のなかった環境整備などに時間を割くことができる時期になります。
株主総会に向けての準備を先取りして行うなど、忙しい時期に困らないように早めの準備を心がけましょう。

【総務が4月に注意するべき3つのポイント】スケジュールを解説
総務にとって4月は様々な業務が増える月になっています。
新卒の社員が入社をする上に、人事異動の時期も重なっているため、事務作業が増えるのです。
急な作業量の増加に対応できるように、総務の仕事の中で押さえておくべきポイントを理解しましょう。

中小企業も対象のパワハラ防止法とは?パワハラ防止策7選を徹底解説
2022年4月よりパワハラ防止法が中小企業にも適用されます。
今回は企業としてどのような対応を行う必要があるのか、7つの具体的なハラスメント防止策とともにわかりやすく解説します。
